minako_ph_a_eの日記

social welfare, art, interpreting major

R1人体

https://kakomonn.com/shakaifukushi/questions/47689

1 後頭葉で色や形を認識する

脳の部位:➀大脳➁間脳(視床視床下部)➂脳幹(間脳,中脳,橋,延髄)➃小脳がある

大脳の部位:➀前頭葉頭頂葉後頭葉➃側頭葉

https://iso-clinic.jp/rehab/archives/529

2 小腸(十二指腸→空腸→回腸)→大腸

5 副甲状腺ホルモン(PTH)は,カルシウム,リン,重炭酸イオンの代謝に関わる

1 若年者の方が多い。成人は体重の6割が水。高齢者は5割が水

4 むくみをとる高圧利尿薬は,脱水のリスクを上げる

5 腎臓では,体内の余分な水分や電解質,老廃物を体外に排出して水分量や体液の電解質のバランスを保つ。水分が足りなければ再吸収する

 

1 唾液にはアミラーゼ

2 胃粘膜は強酸性の消化液で,食物の殺菌や消化機能を担う

3 膵臓は,外分泌腺から膵液(消化液)を分泌し,食物の消化を助ける。内分泌腺はインスリン(ホルモン)を分泌し,血糖値を一定にコントロールする

4 小腸は水分を吸収する。90%以上を吸収し,残りを大腸が吸収する

5 肝臓で作られて,胆のうで蓄えられる

https://kakomonn.com/shakaifukushi/questions/47692

国際生活機能分類ICF)で定義される障害とは,生活因子として➀心身機能・身体構造➁活動➂参加,背景因子として➃個人因子➄環境因子がある

https://job-medley.com/tips/detail/895/

片麻痺は,身体の部分のことなので➀心身機能・身体構造にあたる

2 歩行は,生活動作・家事・仕事に含まれるので➁活動にあたる

3 杖と下肢装具などの福祉道具は,物理的な環境を整えることなので➄環境因子に当たる

4 気分の落ち込みは,心身のはたらきなので➀心身機能・身体構造にあたる

5 出勤時間調整は社会的環境の調整なので➄環境因子にあたる

 

https://kakomonn.com/shakaifukushi/questions/47693

https://japan-who.or.jp/about/who-what/charter-2/alma-ata/

1

2 各国の政府は,そこに暮らす住民の健康に責任を負う(5条)

3 「プライマリヘルスケア(住民を主体とする健康推進に関する考え方)」には,自立と自決の精神に則る(6条)

4  多職種連携が必要とある(7条-7)

5 国の資源を結集し,合理的に活用する(8条)

 

1

2

3

4

5

 

1

2

3

4

5