minako_ph_a_eの日記

social welfare, art, interpreting major

R3社会福祉

1 「すべての国民が文化的な生活を…」は〈1950〉社会保障制度にかんする勧告で規定

2 所得階層に分けたのは〈1962〉社会保障審議会の1962年答申・勧告で示される

3 5か年の社会福祉施設緊急整備計画は、〈1970〉社会福祉施設緊急整備5か年計画で策定

4 1970年代後半の「福祉の見直し」において「新経済社会7か年計画」は、私的扶助や相互扶助を重視する日本型の新しい福祉社会を目指す

5 要介護高齢者の増加を背景にできたのは、〈1989〉ゴールドプラン

 

1 ノーマライゼーション→ソーシャルインクルージョン(社会的包摂) 

2

3 ニュルンベルク綱領は、人を対象とする研究における国際的なガイドライン

4 〈1959〉児童の権利に関する宣言から、20周年を記念して開かれた、〈1979〉を国際障害児年として採択した

5 ノーマライゼーションは1950年代、身体障碍者福祉法は〈1949〉

 

 

1 ローズ→ウィレンスキー「収斂理論」:経済成長、高齢化、官僚制が各国の福祉国家化を進める 

シュUーレンとウィレン!

2 エスピン・アンデルセン「福祉レジーム論」:自由主義保守主義社会民主主義にわけた 

アンデルセンはおとぎ話、おとぎ話はいろんな主義が入ってる!

3 マーシャル→ローズ「福祉ミックス論」:社会における福祉は、家庭(H)と市場(M)と国家(S)の合計

バラは混ぜて作る!

4 ウィレンスキー→ティトマス「社会的分業論」:福祉の給付を社会福祉、企業福祉、財政福祉に分けた

ティとマスに分けるから!

5 ティトマス→マーシャル「市民権理論」:18C市民権利(公民権)、19C政治的権利(参政権)、20C社会的権利(社会権)という流れで発展

マーシャル、オーシャン、流れで発展 

 

1 済世(さいせい)顧問制度の後、方面委員制度になる

2 厚生省〈1938〉→社会局〈1918〉

3 救護法では、要救護者からの申請は受け付けない

4 国家総動員体制下では、社会事業は厚生事業と呼ばれていた

5 社会事業法は、私設社会事業への監督権の撤廃、公費助成の打ち切り→助成と監督を目的

 

 

1

2

3

4

5

 

 

1

2

3

4

5

 

1

2

3

4

5

 

 

1

2

3

4

5

 

 

1

2

3

4

5

 

 

1

2

3

4

5

 

 

1

2

3

4

5